スポンサーリンク

住友林業㉓ 確定測量後の設計変更について

スポンサーリンク
インテリア
スポンサーリンク

こんにちは。ビックリバーです!

契約前の打ち合わせを10回以上重ね、晴れて住友林業と建築工事請負契約をしたビックリバー夫婦。

今回は、確定測量後の建物の設計変更について書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

住友林業 契約後7回目の打ち合わせ

設計士さん、営業さん、ICさん、緑化さんとの打ち合わせでした。

先日、敷地の方の確定測量が終わり、分筆に向けて動きだしているようでした。

確定測量の図面が出たため、事前にデータを設計士さんへ送っていました。

設計士さんとは建物、ICさんとは引き続きカーテン、照明、クロスについて打ち合わせをしました。

公簿売買について

我が家は、立ち退きが完了するまでの間は測量することができず、公簿売買でした。

公簿売買とは・・・

  • 公募面積での売買のため、測量した際に差が出る可能性がある。
  • 測量の結果、面積に差異があった場合、購入できる面積に相違が出る可能性がある。(購入金額は変更とならない)

そのため、上記理由から条件付き土地でした。

しかし、その中でも角地、立地含め、そのリスクを許容し購入をしました。

そして、今回、その購入した土地面積が確定する『確定測量』が行われました。

確定測量について

売主から依頼を受けた土地家屋調査士の方が測量を行います。

その段階で隣地境界杭を確認します。

古くからあった建物を取り壊しての測量でしたので、隣地の方立ち合いのもと、

境界杭の確認を行いました。下記のような杭、石などです。

この杭をもとに土地の測量を行い、そのデータをもとにさらに分筆をするために、

隣地との境界線に新たな杭を設置します。

確定測量の結果をもとに、不動産屋さんの方で法務局へ分筆登記を行い、

晴れてビックリバー宅の土地面積が確定しました。

確定測量の結果

公簿売買で一番のリスクは、

測量の結果、土地が当初の契約より小さくなることです。

ただし、そのリスクも含め、納得をした上で契約をしていますが、

やはりそこは土地が小さく・狭くなるのは、避けたいこと。。。

今回、確定測量が実施されたことにより、ビックリバー宅の面積が確定しました。

結果、当初の契約より、ほんの少しだけ広くなりました!(笑)

なぜかというと、公簿売買のタイミングでは、かなり昔に取り決められた公図をもとにしていました。

そのため、北側隣地との境界が今回の測量によって明確となり、その分が広くなったというワケです。

土地の面積・分筆が確定しましたので、ここで設計プランを確定させていくことになりました。

確定測量の結果 設計変更

確定測量が出る前は、仮測量でのプラン図でした。

今回、確定測量の結果が出たことと敷地調査で『真北』が確定し、北側斜線制限にかかる部分が確定しました。

『真北』とは、

北極点、地球の自転軸の北端(北緯90度地点)を指す方位を言います。

磁石で測る磁北とは異なるため注意が必要です。

この確定測量と敷地調査の結果、『真北』が確定するとのことでした。

結果、当初のプランより、土地は少し広くなったのですが、

斜線制限の関係で、建物の方は建物の幅がほんの少し小さく(誤差程度ですが我が家にとっては悲大きい。。)なりました。。

建物の幅を削り、位置を少しずらすことで、北側斜線をかわすとのことでした。

ビックリバー夫婦
ビックリバー夫婦

これ以上、建物の面積を狭くすることはかなり残念だけれど、

こればかりは致し方ないね。

建物を少し削った分、全体の延べ床面積も狭くなりましたが、ほんの少しだけ減額となりました。

住友林業設計士さん
住友林業設計士さん

北側斜線の影響が軽微でホッとしました。。

と設計士さんも大幅な変更がなく、安堵の様子でした。

このプランをもとに、

詳細設計図作成

仕様確定

最終プラン確定

着工合意

本体着工

と具体的なスケジュールが見えてきました。

このスケジュールがベースとなるため、それまでに決めなければならないことが盛りだくさん。

設計士さんに先々の打ち合わせ予定をまとめてスケジュールブロックされ(笑)、

着工合意に向けて、動き出しました。

住友林業緑化 玄関ポーチの手摺について

緑化さんには、将来的なことも考え、ポーチの階段・踊り場部分周辺に手摺取りつけについて相談していました。

ただ、我が家は敷地目一杯の建てており、後退緩和の関係?で、手摺の取りつけは不可でした・・。

道路に面した建築可能な塀は、高さ2m以下(高さ1.2mを超える部分は金網状)であることが規定されているようで、

手摺は、基礎高プラス手摺の高さを含め考えると、1.2mに収まらず、手摺としての機能を持てないということで、手摺案はなくなりました💦

自治体の助成金などで、後々バリアフリー化の助成があったりもしますが、

後からつけるより、当初からつけておいた方が安くあがると見込んでのことでしたが、

なかなか現実は厳しいようです。。苦笑

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました